2019-01-01から1年間の記事一覧

killコマンドのあれこれ

(´-`).。oO(killコマンドを提供するプロジェクト多いなって killコマンドを提供するプロジェクト とりあえず気付いた範囲で4つ。 util-linux procps-ng coreutils busyboxl 上のリストはmanページへのリンクになっているのでオプションの違いとかはそちら…

unameコマンドから始めるデバッグ&カーネルハック入門

この記事はLinux Advent Calendar 2019の1日目の記事です。 はじめに 環境 おことわり uname(1) uname(1)が出力する内容 strace(1) gdb(1) bpftrace systemtap Kernel Hack Livepatch おまけ RHEL 8.1 CentOS 8 まとめ はじめに 本記事ではLinuxサーバのホス…

Fedora Kernel test week参加記録

FedoraではkernelのテストイベントとかGnome 3.34 Test Day、I18N Test Day などのテストイベントがちょくちょくあります。 今回はKernel 5.3 Test Weekの備忘録です。ちなみに、この手のイベントはfedora MAGAZINEで紹介されることがあります。 今回の参加…

雑文:Linuxとか低レイヤが好きで趣味で色々やってたら趣味が仕事になったのと、知識が足りないとこを勉強しようと思って学生にもなった件

このブロクで使ってるカテゴリは↓のようになっていて、こいつLinuxとかカーネル好きだなって感じなんですが、前まではLinux自体は使うけどそれくらいでガッツリとLinuxに絡んだりとかはしてませんでした。 前職はこんな感じのところでnodejsなんかのコード書…

UEFIのSecure boot + kdump・kexec

UEFIのSecure boot + kdump・kexecの動作確認 uefiのSecure bootが有効な環境でkdump・kexecは動作するのか?ってところの確認です。 Secure bootとは?というところはこちらのドキュメントを参照してください。 access.redhat.com テスト環境 テスト環境に…

raspberry pi 3 b+ and u-boot and mainline kernel, and meta-fedora

Raspberry Pi(以下rpi)のカーネルではなくて、mainline等のカーネルを使いたい場合のメモです。 TL;DR 基本的に次のwebサイトを見れば事足ります。 elinux.org 概要 rpi向けのカーネルは以下なのですが、mainlineのカーネルを使いたい等の理由がある場合の環…

自分用にLinuxカーネルのBuildbot + LAVAでCI環境を作るめも

ちょっとCI環境でも作るか〜ということで。 CI だいたいこんな構成です。 構成 いまのところすべてローカル環境で閉じてます。うちはマンションタイプのBフレッツでそんなに速いわけでもないからローカルで閉じてるほうがテスト時間が短くて済むというとこで…

meta-fedoraなんてものを作り始めた(*ノω・*)テヘ

meta-fedora はじめに もし、meta-fedoraと聞いてピンときた場合はその感は当たりですw 主に組み込み向けのLinuxディストリビューションを作るためのものとしてyocto projectがありますね。yoctoプロジェクトのリファレンスディストリビューションとしてpok…

Linuxカーネル4.1の名前空間(ドラフト)

はじめに 名前空間 名前空間の利点 名前空間の種類 Mount名前空間 IPC名前空間 UTS名前空間 Net名前空間 PID名前空間 User名前空間 名前空間の管理 プロセスと名前空間 名前空間のエクスポート nsfs 名前空間共通データ NSProxy構造体 NSProxyと名前空間 参…

Linuxカーネル4.1のvmalloc()(ドラフト)

はじめに スラブアロケータ以外の動的メモリ確保 vmalloc関数 vmalloc関数で使用するデータ構造 vmallocの初期化 vmallocでのメモリ確保 vfree関数でのメモリ解放 その他の非連続メモリ領域からメモリを確保する関数 vmap関数 ioremap関数 /proc/vmallocinfo…

Linuxカーネル4.1のメモリレイアウト(ドラフト)

はじめに ユーザプロセス空間とカーネル空間 x86_64のメモリレイアウト ダイレクトマップ(ストレートマップ)領域 vmalloc/ioremap領域 仮想メモリマップ %esp fixup stack カーネルテキスト領域 モジュールマッピング領域 vsyscall 固定マップ領域 はじめに…

Linuxカーネル4.1のSLUBアローケータ(ドラフト)

はじめに スラブアローケータ Linuxのスラブアローケータ slabアローケータ slobアローケータ slubアローケータ スラブオブジェクトの管理 使用中リスト スラブのマージ機能 Chache Coloring スラブの不活性化 frozen状態 スラブキャッシュの情報 slubアロー…

fedora 30からgrubの仕様が変わったのでφ(..)メモメモ

Fedora 30でChanges/BootLoaderSpecByDefaultというプロポーザルがあって、Fedora 30βでは実際にこの仕様になってます。カーネルを弄る人にはちょっと影響があるかなって感じです。 仕様 The Boot Loader Specificationに書かれています どんな風になったか …

dynamic_debugはどのようにソースコードの行数、関数名などを読み取っているのか

dynamic_debugのcontrolファイルを読むとこんな感じでファイル名、関数名、そしてpr_debugに渡している文字列などが見れます。これってどうやってんだろ?というのが今回調べたところです。 masami@kerntest:~/pr_debug_test$ sudo cat /sys/kernel/debug/dy…