2017-01-01から1年間の記事一覧

string_get_size()でサイズのお手軽表示

この記事はLinux Advent Calendar 2017の22日目の記事です。 カーネルのコードを書いていてサイズを表示したい時にstring_get_size()を使うとお手軽に2進接頭辞(KiBとか)とSI接頭辞(KBとか)を使ったサイズの文字列を作ることができます。 関数のプロトタイ…

argbashでbashスクリプトのオプション引数を受け取る

この記事はShell Script Advent Calendar 2017の15日目の記事です。 bashスクリプトでオプション引数を処理したい時にcaseで処理したりすると思いますが、引数の処理をサポートするargbashというツールがありました。というわけで、試してみます。 argbashで…

Linuxカーネルもくもく会の運営

この記事はIT勉強会/コミュニティ運営 Advent Calendar 2017の3日目の記事です。2日目はikkouさんのIT勉強会/コミュニティ運営 Advent Calendar 2017 をやるよ、あるいは今からでも書いてくれる人を募集しているよ、という話でした。 Linuxカーネルもくもく…

弄りながらなんとなく学ぶLinuxのスラブアロケーター

この記事はLinux Advent Calendar 2017の1日目の記事です。Linuxのスラブアロケーター仕組みを多少弄りながら学んでみます。 スラブアロケーターとはなんぞやというところはSlab allocation - Wikipediaを参照してください。スラブアロケーターはSolaris5.4…

cgroup: プロセスが所属しているmemoryサブシステムが使用しているメモリの使用量を見るツール

pythonでなんとなく。 show memory usage in memcg. memoryサブシステムにtest1を作ってメモリの上限を100Mで設定。 root@saga:/sys/fs/cgroup/memory/test1# cat memory.limit_in_bytes 104857600 root@saga:/sys/fs/cgroup/memory/test1# cat memory.memsw…

memory cgroupとpageのLRUめも

カーネルは4.1系です。 include/linux/mm_inline.hにLRUへの登録・削除処理の実装があります。 static __always_inline void add_page_to_lru_list(struct page *page, struct lruvec *lruvec, enum lru_list lru) { int nr_pages = hpage_nr_pages(page); m…

Linuxのsystem call fuzzer「syzkaller」めも

Linuxのシステムコールのファジングツールとしてsyzkallerというのがあって、これはコードカバレッジを見つつ入力を変えていってくれるというファジングするツールです。 試してみたのでどんな感じなのかを簡単にめも。 まず、ツール自体はgolangで書かれて…

cgroupでタスクの移動処理

cgroupでタスクの移動というのは例えば、/sys/fs/cgroup/cpusetにfooとbarというディレクトリがあって、fooに所属しているタスクをbarに移動するとかです。 タスクの移動といってもcgroupのコアと呼ばれてるcgroupの基本機能側での処理とサブシステム(cpuse…

φ(..)メモメモ gccの3項演算子の拡張メモ

c

Linuxカーネルのコードを読んでいて?:なんて演算子が使われていて???と思ったのでめも。 gccの拡張機能で3項演算子の拡張としてUsing the GNU Compiler Collection (GCC): Conditionalsなんてのがありました。 以下のようなコードを z = x ? x : y このよ…

/proc/<pid>にファイルをおいてデータを読みたい

/proc/<pid>/ にファイルを作ってデータを読めると便利なときがあったりするのでめも。 今回はcgroup.cで処理を実装して、その関数をcgroup.hにて宣言。fs/proc/base.cでcgroupのほうに追加した関数を登録する形です。/proc/<pid> にあるファイルに対する関数はここで</pid></pid>…

try_charge()めも2

前回の続き 前回はここの2238行目のpage_counter_try_charge()を読んだのでその下からです。 2236 if (!do_swap_account || 2237 !page_counter_try_charge(&memcg->memsw, batch, &counter)) { 2238 if (!page_counter_try_charge(&memcg->memory, batch, &…

try_charge()の処理めも(1)

chargeの処理としてはこの辺が重要だろうと思われる(要出典)try_charge()の処理を読みましょう。 早速処理を見ていきますが、まず対象のmemcgがルートのmemcgだった場合は何もしません。このチェックはmem_cgroup_is_root()で行えます。次にconsume_stock(…

mem_cgroup_try_charge()の処理めも

commitの前にmem_cgroup_try_charge()を呼んでいるので、commitの処理では重要な関数。 mem_cgroup_try_charge()自体はそんなに処理はなくて、メインなのはtry_charge()関数。mem_cgroup_try_charge()の処理は memcgが無効なら何もしないで終了。 5468 if (m…

Linux 4.11から入った参照カウンタのAPIめも

security things in Linux v4.11を読んでて参照カウンタ用のAPIが4.11に入ったとのことなので軽くめもです。 利用にはinclude/refcount.hをインクルードします。実装はlib/refcount.cです。 機能的には変数は実態はatomic_t型のrefcount_tという型が作られて…

memcgで実際に課金してるところめも

mm/memcontorl.cのmem_cgroup_charge_statistics()のとこです。カーネルは毎度ながら4.1.15。 mem_cgroup_charge_statistics()のコードはこんな感じです。見たままですね。 828 static void mem_cgroup_charge_statistics(struct mem_cgroup *memcg, 829 str…

commit_charge()の処理

mem_cgroup_commit_charge()から呼ばれるcommit_charge()の処理のめも。 呼び出しはこうですね。mem_cgroup_commit_charge()で渡された引数がそのまま渡ります。 5522 void mem_cgroup_commit_charge(struct page *page, struct mem_cgroup *memcg, 5523 boo…

mem_cgroup_commit_charge()の処理

カーネルは4.1.15。mem_cgroup_commit_charge()はchargeの処理で呼ばれる関数。 今回はここで使われる関数の詳細は調べないで、大まかな流れを把握するのが目標。 LXRで検索するとmm/filemap.cとかmm/swapfile.c、mm/memory.cなんかから呼ばれてます。 mem_c…

mem_cgroup_charge_common()はだいぶ前に消えていた (; ・`д・´) ナ、ナンダッテー !! (`・д´・ (`・д´・ ;)

昨日の続きです。 4.10にあるドキュメントには課金の処理ではmem_cgroup_charge_common()を使うよーなんて書いてあったんですが、この関数はだいぶ昔になくなってました。 3.15で消えたようです。さらに言うと、このパッチで使用している__mem_cgroup_commit…

Documentation/cgroup-v1/memory.txtのめも

コードではなくてドキュメントもたまには読みましょうということで、Documentation/cgroup-v1/memory.txtです。 accounting == 課金です。以下のめもは本文を自分が分かれば良い程度に大雑把に意訳した感じです。 機械翻訳はとかしてないので安心ですね? 2.…

memory cgroupの初期化処理辺りを読む

誰得なめも。バージョンは4.1.15。 __initがついているのは以下の3関数。 mem_cgroup_init() enable_swap_account() mem_cgroup_swap_init() 当たり前だけど、__initがあるのでカーネル起動時の初期化で呼ばれる。 mem_cgroup_init()はこのような関数。 577…

cgroupのv1とv2の切り分け的なところ

cgroupはv1とv2という2つの実装(と言っていいのか?)があってそれらはkernel/cgroup.cで一つのコードベースにまとまっているのでコード読んでで混乱するなーというところで、誰得なめもを。 特に、4.1とかのカーネルだとv2のコードはまだ正式版となってな…

Linuxカーネルのコードネームの扱いが不憫なので/proc/sys/kernel/codenameで読めるようにした

たぶん、この辺の会話から Linuxカーネルのコードネームって気にした事無いな— int $0x03@SNS部 (@masami256) 2017年1月30日 この記事に繋がってたりするのかな?なんて思ったりということで、 さらに話を続けてみてですね、こんなpatchを書きました。4.10.0…

systemd: 228のlocal exploit(CVE-2016-10156)めも

systemd 228にlocal exploitがあったようなのでどんなバグだったのかをメモします。脆弱性の説明は、Headsup: systemd v228 local root exploit (CVE-2016-10156)に書かれてました。CVEはCVE-2016-10156です。 ちなみに、fedora 25のsystemdは201701/24時点…

gdbでアドレスが指す先のアドレスをdereferenceするコマンドを作った

gdbであるアドレスがアドレスを指している場合のdereferenceを簡単にやりたかったのでpythonでコマンド作ってみました。 これは例えばcのコードがこうで、 void func(char *p) { printf("[*] %s\n", p); } func()のディスアセンブル結果にこのような処理があ…