arm

raspberry pi 3 b+ and u-boot and mainline kernel, and meta-fedora

Raspberry Pi(以下rpi)のカーネルではなくて、mainline等のカーネルを使いたい場合のメモです。 TL;DR 基本的に次のwebサイトを見れば事足ります。 elinux.org 概要 rpi向けのカーネルは以下なのですが、mainlineのカーネルを使いたい等の理由がある場合の環…

virt-managerでarmのゲストを動かすメモ

忘れないようにメモっとこうという程度なので大したことはしてないです。 aarch64やarmhfpのイメージはIndex of /pub/Linux/Fedora/releasesから取得したとします。 qemuのバージョン ホストはx86_64なFedora 29で、qemuは3.0.0になります。 masami@saga:~/a…

fedoraでdockerを使ってaarch64のクロスビルド環境を作る

qemuのstaticなバイナリとbinfmt_miscを使ってdockerでクロスビルド環境を作ってみます。 今回作ったものはこちらに置きました。 github.com 環境 HostはFedora 29で、arm64v8/fedoraにあるaarch 64のFedora 28(2018/10/11時点でのlatestはfedora 28です)…

Raspberry Piのブートプロセスメモ

Raspberry PiのLinuxの起動プロセスをぐぐったらStack Exchangeでトピック「How does Raspberry Pi boot?」があったのでメモ 「how-the-raspberry-pi-boots-up」と「Raspberry PI bare metal Part 1: The Boot Process」も参考に。これによるとカーネルが起…

Arch Linuxでarmのクロスコンパイル環境作るのは割と簡単だったのめも

Arch Linuxでarmのクロスコンパイル環境作るのはどうやるんだろと思ったけどかなり簡単だった。 archlinuxarm.orgにあるこの「Distcc Cross-Compiling」を見ればOKというレベル。crosstool-ngというツールチェインをインストールする必要があるのだけれど、…

c⌒っ(*´∀)っφメモメモ armのページング周り

今日は池袋バイナリ勉強会(24)でarmのページング周りを調べていたのでいくつかメモ。 やることはわかっても、その意味まではまだ理解できてない部分もあるのでマニュアルを読まねば。最初にDomain access controlのところ。 まず基本となるのがDomain Access…

〆(.. )カリカリッ!! ARM926EJ-Sページングメモ

ARMのリファレンスマニュアルにある 3.2. Address translation辺りのめもです。まずは適当に書いた図を・・・ ちょっと間違えてて1段階目はCoarse page table、2段階目はSmall pageが本当です。 x86だとcr2にアドレスがセットされるけどARM926の場合はページ…

( ..)φカキカキ armで遊んでみる on Fedora

ARMにも興味がある今日この頃、ARMで学ぶ アセンブリ言語入門 という本を買ってみました。 特に読みたかったのはチャプター7の例外と割り込みの所ですねー。初めて読む486を読んだり、自作OS作成経験ある人には面白い章なんじゃないかと思います。さて。早速…