meta-fedoraなんてものを作り始めた(*ノω・*)テヘ

meta-fedora

はじめに

もし、meta-fedoraと聞いてピンときた場合はその感は当たりですw

主に組み込み向けのLinuxディストリビューションを作るためのものとしてyocto projectがありますね。yoctoプロジェクトのリファレンスディストリビューションとしてpokyがあります。そして、pokyのカスタムレイヤーでDebianのソースパッケージを利用するmeta-debianがあります。

ここで、例えばfedoraとかでもできるんじゃないだろうか?ということでyoctoの勉強も兼ねて作り出したのがmeta-fedoraです。今日の時点ではbusyboxをpokyからmeta-fedoraに置き換えが出来た程度です。busyboxfedoraのsrc.rpmにはパッチが無かったのでfedora用のパッチを当てるdo_fedora_patchタスクは作ったけど特に処理がない状態です。

イデアはもちろんmeta-debianから来てます。なので、基本的な動作もmeta-debianと同じ感じになるようにしました。ソースパッケージに関する情報はrecipes-fedora/sources/*.incファイルに書きます。

fedoraもaarch64版はあるし行けるんじゃね?みたいなところですね。

.incファイル

src.rpmファイルに関する情報を書きます。このファイルは後述するfedora-source.bbclassが作成します。パッケージを追加する場合は空のファイルを作成します。touch recipes-fedora/sources/<source package name>.inc という感じです。

内容はこんな感じです。

# This file is generated by fedora-source.bbclass

LICENSE = "GPLv2"
FPV = "1.28.33.fc30"
FPV_EPOCH = "1"
REPACK_PV = "3.fc30"
PV = "1.28.3"

FEDORA_SRC_URI = " \
    ${FEDORA_MIRROR}/pub/linux/Fedora/fedora/linux/releases/${DISTRO_VERSION}/Everything/source/tree/Packages/b/busybox-1.28.3-3.fc30.src.rpm;name=busybox-1.28.3-3.fc30.src.rpm \
"

SRC_URI[busybox-1.28.3-3.fc30.src.rpm.sha256sum] = "cb03d63ee3867d406786a0e118540900f8bd9d047637501a271e82755291d23f"

ソースパッケージに関する情報はsha256sum-primary.xmlというファイルに書かれているんですが、パッケージのライセンスもこのファイルから取得できるのでライセンス情報も一緒に書いてます。

classes

fedora-source.bbclass

ソースパッケージの情報をrecipes-fedora/sources/*.incに書くためのクラスです。

まずFedoraのミラーサーバからrepomd.xmlを取得します。この時に読み込むファイルは2つ有って、release時のパッケージ情報があるreleasesディレクトリ以下のファイルと、パッケージの更新版が置かれるupdatesディレクトリ以下のファイルの2つがあります。

これらを読んでprimary.xmlファイルのパスを取得します。

次にprimary.xmlを読みます。このときはreleases -> updatesの順番で読んでsrc.rpmファイルのデータを組み立てて行きます。データはパッケージ名をキーとした連想配列で作っていて、同名のパッケージは後から出てきたほうで上書きしてます。なので最初にリリース時点でのファイルを読んで、次に更新版パッケージのファイルを読んでます。2つのファイルのデータをマージするなら、こうしたほうが単純で楽というのがでかいですね。

その次はrecipes-fedora/sourcesディレクトリ以下に有る.incファイルを調べます。ここで見つかったincファイルに対してprimary.xmlで読んだデータを書き込みます。

このクラスは次のように設定していて、レシピのパース時に実行されます。

fedora_source_eventhandler[eventmask] = "bb.event.ParseStarted"

inheritはディストリビューションの設定ファイルのほうで次のようにしています。

INHERIT += "fedora-source"

最低限の機能はできてますが、meta-debianのようにDEBIAN_SOURCE_ENABLEDなどの環境変数を使ったダウンロードの制御はまだありません。

fedora-package.bbclass

こちらはレシピの中でinheritして使うものです。このファイルではunpackの処理を行ったり、fedoraのパッチを当てるなどの処理を行います。 1つハマってとりあえずのハックでしのいだのがあって、bitbakeのunpackタスクはrpmファイルにも対応しています。rpmファイルの展開はrpm2cpioコマンドではなくてrpm2.cpio.shが使われます。ただ、このファイルだとfedora30のsrc.rpmを展開しようとするとエラーになってしまったので(CentOS7のsrc.rpmは大丈夫でした)、同名のファイルを作って、PATHを通してpokyのrpm2cpio.shではなくて自前のrpm2cpio.shが呼ばれるようにしました。自前のrpm2cpio.shはrpmファイルの展開にホストのrpm2cpioコマンドを利用します。そのため、ディストリビューションの設定ファイルに次の設定を追加しました。

HOSTTOOLS += "rpm2cpio"

動作環境

x86-64とaarch64で動作します。

x86-64

[    5.603340] Run /sbin/init as init process
[    5.610576] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): eth0: link becomes ready
INIT: version 2.88 booting
Starting udev
[    6.165200] udevd[116]: starting version 3.2.7
[    6.226804] udevd[116]: specified group 'kvm' unknown
[    6.290799] udevd[117]: starting eudev-3.2.7
[    6.484025] udevd[117]: specified group 'kvm' unknown
[    7.985039] uvesafb: SeaBIOS Developers, SeaBIOS VBE Adapter, Rev. 1, OEM: SeaBIOS VBE(C) 2011, VBE v3.0
[    8.079341] uvesafb: no monitor limits have been set, default refresh rate will be used
[    8.082405] uvesafb: scrolling: redraw
[    8.111438] Console: switching to colour frame buffer device 80x30
[    8.115704] uvesafb: framebuffer at 0xfd000000, mapped to 0x00000000076c66c4, using 16384k, total 16384k
[    8.116032] uvesafb: fb0: VESA VGA frame buffer device
[    8.200808] EXT4-fs (vda): re-mounted. Opts: (null)
INIT: Entering runlevel: 5
Configuring network interfaces... ip: RTNETLINK answers: File exists
Starting syslogd/klogd: done

Fedy 30 qemux86-64 /dev/ttyS0

qemux86-64 login: root
root@qemux86-64:~# strings /bin/busybox | grep "1.28"
syslogd started: BusyBox v1.28.3
BusyBox v1.28.3 (2019-06-02 13:34:16 UTC)
udhcp 1.28.3
started, v1.28.3
fsck (busybox 1.28.3)
root@qemux86-64:~#

aarch64

[    2.756128] Freeing unused kernel memory: 1024K
[    2.764907] Run /sbin/init as init process
INIT: version 2.88 booting
[    2.883961] usb 1-2: new high-speed USB device number 3 using xhci_hcd
[    3.041754] input: QEMU QEMU USB Keyboard as /devices/platform/4010000000.pcie/pci0000:00/0000:00:02.0/usb1/1-2/1-2:1.0/0003:0627:0001.0002/input/input1
[    3.100694] hid-generic 0003:0627:0001.0002: input: USB HID v1.11 Keyboard [QEMU QEMU USB Keyboard] on usb-0000:00:02.0-2/input0
Starting udev
[    3.240365] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): eth0: link becomes ready
[    3.406764] udevd[106]: starting version 3.2.7
[    3.436698] udevd[106]: specified group 'kvm' unknown
[    3.467389] udevd[107]: starting eudev-3.2.7
[    3.621474] udevd[107]: specified group 'kvm' unknown
[    4.426004] EXT4-fs (vda): re-mounted. Opts: (null)
INIT: Entering runlevel: 5
Configuring network interfaces... ip: RTNETLINK answers: File exists
Starting syslogd/klogd: done

Fedy 30 qemuarm64 /dev/ttyAMA0

qemuarm64 login: root
INIT: Id "hvc0" respawning too fast: disabled for 5 minutes
root@qemuarm64:~# uname -a
Linux qemuarm64 5.0.7-yocto-standard #1 SMP PREEMPT Sun Jun 2 14:47:16 UTC 2019 aarch64 GNU/Linux
root@qemuarm64:~# strings /bin/busybox | grep "1.28"
udhcp 1.28.3
started, v1.28.3
syslogd started: BusyBox v1.28.3
fsck (busybox 1.28.3)
1.28.3
BusyBox v1.28.3 (2019-06-02 14:54:32 UTC)
root@qemuarm64:~#

開発環境

pokyのブランチはwarriorを使ってます。ホストのディストリビューションfedora 30ですが、ビルドにはfedora 28のdockerイメージを使ってます。マニュアルをよくよく見たらyocto 2.7だとfedora 29もサポートしていた。

meta-fedoraで使用するfedoraのソースはfedora 30のsrc.rpmを使っています。

todo

まだfedora用パッチを当てるロジックがないので追加しないとダメっす。あとはcore-image-minimalに入るパッケージをfedora化していったり、initシステムはsystemdに切り替えようとか。。。 fedoraはsysvinitのパッケージはもう無いのでcore-image-minimalを完全にfedoraのソースに置き換えるにはinitシステムをsystemdに変えるしかないんですよね。